「高岡市立博物館 収蔵資料検索システム
―あなたの家が博物館―」の使い方、凡例
・本データベースでは、当館が収蔵する資料情報、画像の一部を公開しています。
・本データベースのテキスト・画像の無断での転用・転載・加工等の行為を固く禁じます。
・本データベースを利用したことにより生じるいかなる損害についても責任を負いません。
※資料や写真の使用及び申請手続きの詳細については当館までお問い合わせください。(0766-20−1572)
◎収蔵資料検索システムの使い方
(1)「高岡市立博物館収蔵資料検索システム」http//www.da-tmm.jp/search/を開きます。
(2)資料検索は次の2つの方法があります。 ※詳細はこちら
@分類を選んで検索する
・歴史資料、美術資料、民俗資料、考古資料、写真の5分野から選び、資料検索ができます。
A条件を入力して検索する
・「キーワードで検索」では、資料名称、年代、作者、内容など検索したい語句を入力し、資料検索ができます。
・「詳しい条件で検索」では、検索条件を追加し、資料情報を絞り込んで資料検索ができます。
分類を「資料」に選択すると、「資料名」「作成者/関連人物」「年代」について入力することができ、内容を
絞り込んで検索することができます。
◎凡例
(1)資料分類について
@歴史資料:基本的には「紙」資料。文字によって記録された文献資料全般。
「古文書・古記録」「絵図・地図」「書籍・刊行物」「印刷物」「絵葉書・写真」「貨幣・紙幣」
「産業関係」「その他」に分類した。
A美術資料:美術・工芸資料。作者銘などがある資料など。
「絵画」(日本画、洋画・版画、絵画その他)「書」「工芸」(金工、漆工、陶磁)「彫刻」「その他」
に分類した。
B民俗資料:基本的には「物」資料。民俗生活資料(民具)、製作道具、電気製品、量産品など。
「衣食住」「生産生業」「交通・運輸・通信」「交易」「社会生活」「信仰」「民俗知識」「民俗芸能・娯楽・遊戯」
「人の一生」「年中行事」「その他」に分類した。
C考古資料:先人が土の中に残した活動の痕跡を示す資料。遺物(土器・石器・金属器など)。
D写真 :(調整中です)
(2)資料番号について
資料番号は、資料分類ごとにコード化して受入順に付した。
(3)資料名について
@資料名は、原則として資料中に標題等の記載がある場合、これを採用した。
A資料に標題の記載があるものは、カギカッコで括り資料名とした。
B資料そのものに標題等の記載がない場合は、当館で内容を検討し資料名を付した。
C絵葉書は、資料名の最初に「絵葉書」と記し、標題のあるものはカギカッコで括り資料名とした。
D民具など別名・地方名がある資料は、解説欄に別名を示した。
E資料名の漢字は、標題の記載があるもの、固有名詞を除き常用漢字を用いた。
(4)寸法について
@資料の寸法は、基本は縦×横、または幅×高×奥行で表すが、資料の形状により径等を示した。
A単位はセンチメートルとした。
B寸法欄に示した数値は資料全体の寸法である。点数が複数ある場合は解説欄に並列表記した。
(5)年代について
@年代は、原則として資料中に年代等の記載がある場合これを採った(※資料の作成年代)。
A資料そのものに年代等の記載がない場合は当館で内容を検討し、年代を特定できる資料に限り記載した。
B絵葉書、民具などで資料の作成年代と使用年代がある場合は、解説欄に追加表記した。
(6)解説について
@解説欄には、資料1件ごとに解説・説明を記載した。
A原資料に、個人を特定できる寄贈者名や住所の表記がある場合は、プライバシー等に配慮し公開を控えた。
印刷物、書籍、雑誌の著者名、発行者名については記載した。
B県及び市指定の資料には、解説の文末に指定年月日とともに表記した。
このホームページ内の内容、画像の二次利用は固くお断りします。
原本作成日:2012年10月18日;
(c)高岡市立博物館 Takaoka Municipal Museum 2012年10月 all rights reserved.