博物館特別講演会「高岡の名宝」
高岡市立博物館では、10月16日(水)から12月15日(日)まで、特別展「高岡の文化財」を開催しております。
この展覧会にちなんで、特別講演会を開催いたします。
特別展では各時代の、絵画・彫刻・工芸品・書跡・古文書など貴重な指定文化財を展示公開しております。
今回は国から重要文化財に指定されている2件の貴重な絵画が出品されます。それは勝興寺所蔵「紙本金地著色洛中洛外図六曲屏風」(1双)と、同じく国指定重文の大法寺所蔵の長谷川等伯(信春)の仏画4幅です。
講演会では高岡の長い歴史のなかで生まれた、貴重な絵画に焦点をあてて皆様に広く知っていただきたく思います。
皆様でお誘いあわせのうえ、多数のご参加をお待ちしております。
○演題:「高岡の名宝 −近世絵画を中心に−」
○講師:原口志津子氏(富山県立大学助教授)
○日時:平成14年10月26日(土) 午後2時〜3時30分
○会場:高岡市立博物館(高岡古城公園内) 3階講堂
○主催:高岡市立博物館(tel:0766-20-1572)
○聴講無料
【講師略歴】
原口志津子(はらぐち しずこ)氏
日本美術史専攻。昭和59年、京都大学文学部美学美術史学科卒、同大学大学院修士課程修了、同大学博士課程を経て、同大学助手。昭和63年、富山県立大学講師、現在同大学助教授。
日本の中世絵画等を実地に調査し、歴史的意義付けを行なっている。主に絵画の制作年代、制作地、筆者、後援者、制作目的、その作品の歴史的意義、美術品としての評価の問題等を考察の対象としている。
○主な論文・報告
・「本法寺法華経曼荼羅研究(序)」富山県立大学研究紀要第2巻(1992年)
・「四季耕作図耕織図、四季絵−加藤遠澤筆『四季耕作図巻』(勝興寺蔵)の紹介をかねて−」富山県立大学研究紀要第10巻(2000年)
・「富山県個人蔵『随身乗馬図』」富山県立大学紀要第11号(2001年)
○主な著書
・「勝興寺の障壁画」高岡市教育委員会編『越中勝興寺伽藍』(1992年)共著
・『日本美術全集第12巻・水墨画と中世絵巻』作品解説(講談社、1992年)分担執筆
・『国宝指定記念・瑞龍寺展』図録解説(1998年)共著
・「瑞龍寺法堂の天井画」高岡市教育委員会編『国宝 高岡山 瑞龍寺』(1999年)共著
○主な委員歴
・高岡市文化財審議会委員(平成5年〜)
・勝興寺文化財活用事業団評議委員(平成10年〜)
・富山県文化財保護審議会委員(平成12年〜)
・小矢部市文化財保護審査委員(平成14年〜)
このホームページ内の内容、画像の二次利用、直接のリンクは固くお断りします。
原本作成日:2002年10月1日;更新日:2002年10月1日;
(c)高岡市立博物館 Takaoka Municipal Museum 2002年10月 all rights reserved.