| ホーム | 収蔵資料検索 | ご利用案内 | 交通アクセス |

企画展「百万石の大工さん」


<会期>平成15年10月8日(水)〜12月13日(土)
<主催>高岡市立博物館

<休館日>毎週月曜日(但し10月13日・11月3日・24日は開館し、翌日休館)
<開館時間>午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)

<入館無料>

チラシ表 チラシ裏



 加賀藩における大工さんの歴史は古く、初代前田利家の金沢入城の翌年(1584年)、金沢に「大工百余人」を招いたとの記録があります。彼らはそれ以前から利家に従って各地を転戦してきた、いわば"工兵部隊"が中心でした。
 加賀藩の大工集団は当時の建築二大流派である唐様(禅宗様)の「建仁寺流」と和様の「四天王寺流」を中心に、越中の井波や大窪(氷見)に屋敷地を拝領した集団などからなっており、藩は彼らに互いに腕を競わせ、幕府と肩を並べる程の高い建築技術水準を誇っていました。
 国宝・瑞龍寺の棟梁として名高い山上(やまがみ)善右衛門嘉広(1598・99頃〜1680)は、建仁寺流(17代)を受け継ぎ、加賀藩御大工の開祖となった人物です。嘉広は他にも那谷寺・妙成寺・小松天満宮・能登気多大社、また大岩山日石寺などの藩内を代表する寺社を手掛けたといわれています。
 また現在修復工事中の勝興寺本堂では再建年代とされていた寛政7年(1795)と書かれた部材や、棟梁名(瀧川喜右衛門)と思われる名が記された部材などの新発見が相次いでいます。
 本展では勝興寺設計監理事務所のご協力をいただき、各種の建築部材・大工道具類・模型や、金沢市立玉川図書館所蔵「清水家文書」建築図面などで、加賀藩の建築技術を紹介します。
 ○展示構成
   T「瑞龍寺の大工さん−御大工・山上善右衛門」
   U「勝興寺の大工さん−修復工事での発見」
   V「越中の大工さん−井波、大窪(氷見)」



〔主な展示資料〕

・「国宝瑞龍寺仏殿の棟札類」 江戸時代、板地墨書、高岡市・瑞龍寺蔵
・「加賀藩社寺建築図」 江戸時代、紙本墨書、金沢市立玉川図書館近世史料館蔵(清水文庫)
・「御大工知行帳」 寛政3年(1791)、紙本墨書、金沢市立玉川図書館近世史料館蔵(清水文庫)

・「重文勝興寺の各種建築部材」 江戸時代、高岡市・勝興寺蔵
・「勝興寺修復工事の各種資料(部材見本・田中健太郎棟梁の大工道具など)」 平成、勝興寺設計監理事務蔵
・「雲龍山勝興寺図(『二十四輩順拝図会』より)」 享和3年(1803)、紙本木版、当館蔵

・「石動山天平寺開山堂再興棟札」 享和元年(1801)、板地墨書、道神社(氷見中田地区)蔵
・「氷見郡大窪村大工居屋敷扶持状」 天正15年(1587)、紙本墨書、大窪神明講蔵
・「大工御印之写」 文政7年(1824)、紙本墨書、洲崎健氏(城端町立図書館預託)蔵 ほか






このホームページ内の内容、画像の二次利用、直接のリンクは固くお断りします。

原本作成日:2003年9月9日;更新日:2015年3月28日