企画展「高岡城」
<会期>平成16年7月22日(木)〜8月29日(日)
<主催>高岡市立博物館
<休館日>毎週月曜日
<開館時間>午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
<入館無料>
チラシ表 チラシ裏
高岡古城公園は自然美豊かな水濠公園として知られ、市民の憩いの場となっています。その起源は慶長14年(1609)、加賀藩2代藩主前田利長により越中射水郡関野に築城された高岡城に始まります。設計(縄張)は高山右近が行ったといわれ、本丸の前後に二の丸と小竹薮を配し、内堀をはさんで鍛冶丸・明き丸・三の丸を縦列に配する壮大堅固な城であったといわれています。
慶長19年(1614)に利長が死去し、翌年には一国一城の令により廃城となりましたが、加賀藩の努力により、土塁と堀(水濠)は残り、城跡は町民から「古御城(フルオシロ)」と呼ばれて町の誇りとされました。
明治初期の民間払い下げの危機も第17大区区長(高岡市長に相当)の服部嘉十郎ら有志の運動により明治8年(1875)に公園として指定されることにより切り抜け、それ以来、園内の改修・整備が重ねられ、各種の施設が建てられ、又、種々のイベントが催されて、市民の憩いの場として今日まで親しまれてきました。
高岡市は、やがて開町400年を迎えます。そんな中、昨年6月、本市で「第22回全国城下町シンポジウム高岡大会」が開催されたのを機に、「幻の高岡城を探そう」と銘打ち、高岡市と同大会実行委員会(高岡市JCが中心)が共同で、高岡城関係の絵図、古文書等の史料の情報提供を広く市内外に呼びかけ、また県内外の図書館などの協力をいただき調査を進めました。その結果、築城から年代的には最古となる慶長17年(1612)に写したと記された「高岡御城景台之絵図」が発見されるなど、若干の新知見がありました。
本展では新知見もまじえ、古城公園が近世初頭の開城以来、古城址として残り、明治期の公園指定を経て、市民の公園として生まれ変わる物語を高岡古城図・古文書・公園指定請願書・各種公園絵図ほか、利長ゆかりの資料により紹介します。
☆高岡城関係資料はこちらで詳しく紹介しています。
○展示説明会のごあんない
・講師 当館学芸員
・日時 8月14日(土) 午後2時から3時
・場所 受付にお集まりください。
このホームページ内の内容、画像の二次利用、直接のリンクは固くお断りします。
原本作成日:2004年6月26日;更新日:2015年3月28日
|