| ホーム | 収蔵資料検索 | ご利用案内 | 交通アクセス |

 ここでは当館仁ヶ竹主幹が高岡市広報紙「市民と市政」(月刊)に連載している、郷土史コーナー「たかおか温故知新」を公開しています。

2022(令和4)年度
「文化財再発見コーナー/たかおか温故知新」
No.発行年月
  タ イ ト ル  
12022年4月中田に麻布の市場があったことを示す
「前田利長書状」
22022年5月「福岡」と初めて出てくる史料
「福岡新町地子米皆済状」
32022年6月戸出の俳人・尾崎康工
江戸時代の大ベストセラー
『俳諧百―集』
42022年7月伏木の有力な廻船問屋に宛てた
「北海道産物会所用達申付状」
52022年8月二上の船頭を保護した
「前田利勝判物(二上渡守かた宛)」
62022年9月1623年以前に御旅屋の存在を証明する
「下関村内高岡明屋敷方免相定書」
72022年10月日本科学史上に特筆される
筏井満好著『自然登水車』
82022年11月五十嵐篤好書
『地方 新器測量法』
92022年12月各村に配布された年貢割付状
「越中砺波郡境村 村御印」
102023年1月高岡鋳物産業の発祥を示す
前田利長書状
112023年2月西藤平蔵神社の歴史を伝える
八幡宮神田永代寄進状
122023年3月勝興寺本堂再建に付本願寺17世法如勧募消息写
勝興寺19世法薫筆



2023(令和5)年度
「故郷の人物を知ろう/たかおか温故知新」
No.発行年月
  タ イ ト ル  
132023年4月東西美術交流に尽くした美術商
林 忠正(1853〜1906) 前編
142023年5月東西美術交流に尽くした美術商
林 忠正(1853〜1906) 後編
152023年6月後醍醐天皇の2皇子
恒性皇子と宗良親王
162023年7月高岡古城公園創設者
服部 嘉十郎(1845〜80)
172023年8月守山城主
神保 氏張(1528〜92)
182023年9月高岡の孝子
石瀬屋 六兵衛(1755〜89)
192023年10月近代高岡文芸の盟主
筏井 竹の門(1871〜1925)
202023年11月国泰寺を開いた高僧
慈雲 妙意(1274〜1345)
212023年12月戸出出身の大関
階ヶ嶽 龍右衛門(1817〜68)
222024年1月女性教育者
神子高 たか(1817〜86)
・武田 貞子(1814〜74頃)
232024年3月公正無私の政治家
上埜 安太郎(1865〜1939)



2024(令和6)年度
「故郷の人物を知ろう/たかおか温故知新」
No.発行年月
  タ イ ト ル  
242024年4月高岡初の町絵師
堀川 敬周(1789頃〜1858)
252024年5月開拓者
沢田 清兵衛(1764〜1829)
262024年6月将軍慶喜の待医
坪井 信良(1823〜1904)
272024年7月県内初の私設託児所創設者
堀田 くに(1888〜1985)
282024年8月漆芸の名工で国学者
辻 丹甫(1722〜1805)
292024年9月近代高岡捺染の父
笹原 文次(1857〜1927)
302024年10月戦国末に活躍した木舟城主
石黒 成綱(?〜1581)
312024年11月貞節な女性
おきみ(生没年未詳)
322024年12月高岡の近代化の礎を築いた政治家
鳥山 敬二郎(1842〜1925)
332025年1月二上山養老寺を再興した父子
更級 国政(1503〜90)
一専(堀内 景広)(1546〜1600)
342025年2月高岡の名町奉行
小川 安村(1728〜1806)
352025年3月先覚的な銅器問屋
金森 宗七(1821〜92)




2025(令和7)年度
「故郷の人物を知ろう/たかおか温故知新」
No.発行年月
  タ イ ト ル  
362025年4月高岡の政治経済を牽引した実業家・政治家
6代
木津 太郎平(1875〜1950)
372025年5月末森の合戦に向かう佐々成政を迷わせた
田畑 兵衛(生没年未詳)





このホームページ内の内容、画像の二次利用は固くお断りします。
原本作成日:2025年5月10日;更新日:2025年5月10日