郷土学習講座「おらっちゃの昭和史」平成も17年目を向かえ、戦後60周年に当たる年です。昭和もやや遠くに感じられるようになった今日この頃です。 昭和に続き平成の現在も活躍中の、知と人生の達人たちに講師をお願いしました。「おらっちゃの昭和史」を統一テーマとして、4回にわたり実施する講座です。昭和の世相史に各達人の研究成果を絡めて述懐していただきます。 昔を想い、行く末を考えながら、昭和史の一側面に触れていただく機会とします。 ※「おらっちゃ」…富山弁で「私(自分)たち」という意味。 善興寺前住職・飛鳥寛栗氏「大正・昭和の中田は・・・。そして私と音楽」 第2講:6月25日(土) 午後2時〜4時 美術評論家・定塚武敏氏「銅器産業の移り変わり」 第3講:7月23日(土) 午後2時〜4時 郷土史家・藤澤正美氏「高岡のまちづくり、昔と今」 第4講:9月10日(土) 午後2時〜4時 郷土史家・古岡英明氏「戦後の伏木港と地域の歩み」 ●会場 高岡生涯学習センター 5階 研修室503 〒933-0023 富山県高岡市末広町1番7号 ウィング・ウィング高岡 ●申し込み方法 往復はがきによる事前申し込み制(定員50名様) ※往復はがきの「往信裏面」に @講座名〔ご希望の講座をお選びください(複数可)〕 A住所(郵便番号) B氏名 C電話番号 を、 「返信表面」に @住所(郵便番号) A氏名 を記入してお申し込み下さい。 ※定員を超えた場合は抽選を行います。 ※結果は、返信用はがきでお知らせいたします。 ※お申し込みは、お一人一枚で行って下さい。 ●申し込み先(あて先) 高岡市立博物館 〒933-0044 富山県高岡市古城1番5号 ●聴講無料 ●お問い合わせ先 高岡市立博物館(高岡古城公園内) TEL/0766-20-1572 FAX/0766-20-1570 電子メール:info@e-tmm.info(お手数ですが「@」を小文字に直してください) 原本作成日:2005年5月12日;更新日:2015年3月28日 |