特別展「高岡の祭礼」−山町の歳時記−
<会期>平成18年10月6日(金)〜11月26日(日)
<主催>高岡市立博物館
<協賛>県民芸術文化祭2006
<休館日>毎週月曜日(但し10月9日は開館し、翌日休館します)
<開館時間>午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
<入館無料>
チラシ表 チラシ裏
毎年5月1日に行われる高岡御車山(みくるまやま)祭りは、高岡関野神社の春季大祭で、国指定重要有形無形民俗文化財です。御車山は太閤秀吉が後陽成天皇を聚楽第にお迎えしたときの曳山を、加賀藩祖・前田利家が拝受し、二代・前田利長が高岡開町に際し町民に与えたといわれています。
この御車山などを持つ「山町(やまちょう)」は市内10ヶ町からなっています。山町ゆかりの主な祭礼は4月の与四兵衛祭、御車山の宵祭と当日。そして8月には各山町の夏祭りなどがあります。
また、近年では、1月中旬頃にの天神祭りと2月中旬に雛祭りを、また8月には土蔵造りフェスタなど盛んに行っています。
本展ではこれらの祭りをはじめ、各家での天神祭りや雛祭りの様子など、長年続けられてきた「まつり」の伝承・由来を紹介します。
【特別講演会のごあんない】
演題「富山県の祭礼」
日時 10月28日(土) 午後2時〜4時
講師 佐伯 安一氏(民俗学者、元富山県文化財保護審議会会長)
会場 高岡市立博物館3階講堂
聴講無料 申込不要(先着80名様)
【展示説明会のごあんない】
10月14日(土)、11月18日(土)
いずれも午後2時〜3時。聴講無料。
当館学芸員が展示内容を分かりやすくご説明いたします。
企画展示室受付前にお集まりください。
このホームページ内の内容、画像の二次利用、直接のリンクは固くお断りします。
原本作成日:2006年6月27日;更新日:2015年3月28日
|