| ホーム | 収蔵資料検索 | ご利用案内 | 交通アクセス |

企画展「高岡銅器・下図の世界」


<会期>平成17年4月29日(金・祝)〜6月26日(日)
<主催>高岡市立博物館

<休館日>毎週月曜日(但し5月2日は開館し、6日(金)は休館します)
<開館時間>午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)

<入館無料>

チラシ表 チラシ裏



 高岡銅器(鋳物)の歴史は江戸初期の高岡開町とほぼ同時にはじまりましたが、産業として確立するのは明治期以降です。銅器問屋が海外貿易に進出し、国内外の博覧会に出品・受賞を重ね、高岡銅器の名声を高めていきます。その背景には常に国内外各地の好みのデザインや需要に対応する銅器問屋らの不断の努力がありました。
 高岡銅器の作品は下図(図案)を基にして作られ、作品細部の技法・材質・色など細かな指示が記された「設計図」です。
 下図ははじめ絵師や問屋自らが描いていましたが、国から指導を受けていた時期を経て、明治27年に創設された富山県工芸学校(現県立高岡工芸高校)の教師たちが銅器業界を指導します。のちには富山県工業会高岡部会や、富山県工業試験場などの専門のデザイナーが業者の求めに応じて図案を調製することも行われました。
 本展では、高岡銅器産業を支えた銅器問屋である金森家、角羽(かくは)家や銅器製造業者の定塚(じょうづか)家、岡村家などが所蔵していた貴重な下図類を展示・紹介します。




【展示説明会のごあんない】
 4月30日(土)、5月21日(土)、6月18日(土)
 いずれも午後2時〜3時。聴講無料。
 当館学芸員が展示内容を分かりやすくご説明いたします。
 企画展示室受付前にお集まりください。








このホームページ内の内容、画像の二次利用、直接のリンクは固くお断りします。

原本作成日:2005年3月23日;更新日:2015年3月28日