| ホーム | 収蔵資料検索 | ご利用案内 | 交通アクセス |

常設展「郷土の暮らしと文化」‐高岡の歴史・産業‐


 江戸時代のはじめに前田利長により開かれた町・・・高岡。
 常設展では、豊かな歴史と銅器・漆器などの伝統産業を育んできた、魅力あふれる郷土・高岡を「歴史」「伝統産業」の2つのテーマを設けて紹介しています。



■高岡の歴史

○近世の高岡

前田利長公銅像(高岡古城公園本丸) 前田利長公銅像(高岡古城公園本丸)

・城下町から商工の町へ

 高岡の町は慶長14年(1609)、加賀前田家二代・前田利長(1562-1614)によって開かれました。同10年(1605)に富山に隠居した利長でしたが、火災に遭い、それまで“関野ヶ原”と呼ばれていた荒地に築城し、城下町を開きました。『詩経』の一節「鳳凰鳴矣于彼高岡(ほうおうなけりかのたかきおかに)」にちなんで“高岡”と名付けられました。
 高岡城の縄張り(設計)は当時加賀藩に身を寄せていた元キリシタン大名で築城の名手・高山右近が行ったといわれています。しかし、近年の研究では右近の縄張説は否定的であり、利長自らが積極的に指導した可能性が指摘されています。築城及び城下町造成に関する利長の書状が約60通(右近の名は無い)も残っており、利長自らが積極的に指示したことが分かっています。
 そして平城とはいえ、三方が河岸段丘(高岡台地)と広い沼田に囲まれる要害に築かれ、本丸以外全ての郭が「馬出」という強固な防衛の工夫がなされている難攻不落の壮大な城でした。
 利長は高岡に各地から商人や職人を呼び集め特権を与えるなど、城下の発展に尽くしましたが、5年後に亡くなります。そしてその翌年、慶長20年(1615)の「一国一城の令」により高岡城は廃城となり、城下は急速に衰退しました。しかし利長の異母弟であった三代藩主利常は、利長の遺志を継いで、手厚い保護のもとに高岡を商工の町へと転換し発展させました。




・高岡の町々

 創町期には草分けの町人に無償支給された無税の「本町(役町とも)」が築かれ、江戸中期には町人が藩より借り受けた「地子町」がひろまり、やがて隣接村地を借り受けた請け地に造られた「散り町」も加わります。
 開町当初の戸数と人口は、武家・町人合わせて1,200戸5,000人前後と考えられていますが、元禄12年(1699)には2,628戸13,085人、文久3年(1863)は4,698戸20,000人以上であったと考えられています(『高岡市史』中巻による)。
 また町の数には諸説があり、時代により増えていきましたが、『高府安政録』(1859年、川上三六著)によると一番町・守山町・木舟町などの「本町」は29ヶ町、一番新町・片原横町・大工町などの「地子町」は19ヶ町、母衣町・縄手下町・宮脇町などの「散り町」は14ヶ町あり、合計62ヶ町(56ヶ町説あり)あるとしています。




・高岡の商工業

 主要官道が通る高岡は、船着場のある木町や「山町(やまちょう)」といわれる中心街などで、米・綿・麻・塩などがおびただしく動く、物流の拠点でした。町民の生活必需品を供給するため、小売業も繁盛しましたが、高岡商人の根幹は加越能三国全域の商品の流通を担当する問屋業でした。やがて高岡は「加賀百万石の台所」といわれるまでになり、今日の商都高岡のいしずえとなりました。
 また高岡の主要産業となった銅器と漆器は、開町当初に利長が職人を高岡へ呼び集めたことがその発祥となり、のちに加賀藩の保護政策や町人たちの努力によって発展していきました。




高岡町役人などが発行した各種商売鑑札
高岡町役人などが発行した各種商売鑑札
・高岡の行政

 高岡の行政の最高責任者は高岡町奉行(定員2名)ですが、加賀藩は町政を町奉行の監督のもとに町人の代表が町役人となり自治的に行なう方式をとりました。
 町役人の最高位は「町年寄」(3名前後)で、町政全般を統括する重職です。それに次ぐものは「町算用聞」(人数不定)で「町年寄」の職務を代行しました。しかし実際に町民と接し、町政運営の円滑化にあたるものが「町肝煎」(定員3名、のち4名)です。これら3つの役職は“町方三役”と称され、家柄・人柄・能力などから選ばれ、町人からの尊敬を集めていました。
 その他にも、各町から選ばれた「肝煎」や監察役の「横目肝煎」、職種ごとの肝煎をはじめ、物流の拠点であった高岡にとって重要な「布御印押人」「米肝煎」「魚問屋」「御塩問屋」「綿場主付」など、多くの町役人がいました。




・加賀藩の農政

 三代当主・前田利常による「改作法」は加賀藩農政の基本的な体制です。それは、藩士(給人)の知行地直接支配の禁止、検地の精密化、改作奉行の設置、田地割の制度化などに特色付けられますが、そのなかでも「十村(とむら)」役を頂点とした郷村支配の整備が特筆されます。
 「十村」とは4、50〜100ヶ村程度の農政を担当する農民代官で、他藩では大庄屋にあたるものです。持高・家格・能力などから選ばれ、年貢の徴収、土地制度の運用、農事・人事の執行など農政の一切を取り仕切っていました。
 利長が慶長9年(1604)に10ヶ村を組として、それぞれの村肝煎(他藩の庄屋や名主)から1名を頭肝煎として指揮・監督権を与えたことがその起源といわれています。
 時代が下るにつれ、十村制度も整備されていき「無組御扶持人」を筆頭に「御扶持人十村」「平十村」「新田裁許」「山廻役」などの役職が設けられました。



○近代の高岡

・高岡市の誕生と市域の拡大

 明治4年(1871)7月、廃藩置県により高岡町を含む射水郡は金沢県に、同年11月に七尾県、翌5年に新川県、同9年には石川県へと転変を繰り返しますが、同16年に至りようやく現在の富山県が分離独立するに至りました。
 明治21年(1888)に市制・町村制が発布され、翌年4月1日に藩政時代以来の62ヶ町により「高岡市」が誕生しました。高岡の他には全国でわずか30の都市しか市にならなかったことを考えると、いかに高岡が発展していたかがうかがえます。
 現在の高岡市域は、上記の旧「高岡市」をはじめ、射水郡内1町12ヶ村及び砺波郡内の3町15ヶ村が基盤となっていますが、そこに至るまでには様々な紆余曲折がありました。
 ※参考図「高岡市域の移り変わり」 「年表」




大成小学校の図 大成小学校の図
・学校教育の創設

 江戸時代の教育は、寺子屋や私塾で地域の先覚者などによって行なわれてきましたが、明治5年(1872)に「学制」が公布され、初等教育については、全国民が就学すべきことを定め、発布から数年間に全国で2万校以上の小学校が整備され、約40%の就学率が達成されました。
 高岡市域においては、早くも同6年2月に県下初の小学校、伏木小学校(翌年西洋風に改築し、大成小学校と改名)が藤井能三(1846-1913)の尽力により開校しています。高岡中心部では同6年8月以降同7年までに5校が寺院や町奉行官舎跡に創立されていきます。そして、同9年にはこれら5校が廃止統合され洋風2階建ての「育英小学校」が創立されました。





高岡−伏木間を結ぶ鉄道の開通(明治33年)
高岡−伏木間を結ぶ鉄道の開通(明治33年)
・伏木築港と鉄道の開通

 明治初期の伏木港は、水深が浅く座礁事故が絶えない危険な港でした。しかし米や北海道移民の移送など、伏木港は重要な役割を持っていました。
 明治24年(1891)、藤井能三は『伏木築港論』を著して、北陸の近代化のためには陸海の交通を結びつけ、対岸地域との貿易推進が必要であり、伏木港を近代化すべきだと力説しました。
 能三が口火を切ったこの主張はやがて人々を動かし、明治33年(1900)には高岡・伏木間に中越鉄道が開通し、さらに大正2年(1913)には待望の伏木築港工事が完成しました。






北陸人造肥料会社 北陸人造肥料会社


・伏木臨港工業地帯の発展

 明治41年(1908)、北陸人造肥料会社の設立を皮切りに、明治末から大正期にかけて伏木港周辺には次々と工場が建ち並び、「伏木臨港工業地帯」を形成していきます。それは、第1次世界大戦(大正3〜7年)による軍需景気をきっかけに安価な電力、豊富な工業用水、整備された良港を求めて三井などの旧財閥系の資本が投資されたことによります。
 工場地帯の形成にともない、伏木港も商業港から工業港へとその性格を大きく変えていきました。








■高岡の伝統産業
 今日、高岡を代表する伝統産業には、銅器と漆器があります。いずれも高岡開町以来の歴史を有し、産地として発展し、昭和50年には国より「伝統的工芸品」として産地指定を受けています。

 現在、常設展では高岡銅器の歴史と、代表的な4つの鋳造技法(工程と作品)を紹介しています。

○高岡銅器の歴史

前田利長書状(高岡市指定文化財) ↓クリック!
前田利長書状(高岡市指定文化財)クリック!

・江戸期 高岡鋳物の発生と興隆

 高岡鋳物の歴史は、高岡開町(1609年)後に前田利長が鋳物発祥の地である河内国丹南郡(現大阪府南河内郡付近)の勅許鋳物師の流れをくむ、砺波郡西部金屋村(現高岡市西部金屋)の鋳物師7名(のち4名を招く)を無税の拝領地(現高岡市金屋町)に招いたことがその始まりとされています。
 はじめ高岡鋳物師は鍋釜、鋤鍬など鉄鋳物の製造をしていましたが、加賀藩や真継家(ほぼ全国の鋳物師を支配していた下級公家)の支配の下、多くの特権を与えられ、江戸時代中頃より、仏具や花瓶などの銅器製造も行われるようになりました。そして、北陸全域における鋳物業を支配するまでの勢力を保有し、栄えていきました。

金屋町絵図(右の墨が拝領地、左の朱が横田村よりの永代請地) 金屋町絵図(右の墨が拝領地、左の朱が横田村よりの永代請地)






大日本物産図会「越中国鉄物(かなもの)細工之図」(三代広重筆)
大日本物産図会「越中国鉄物細工之図」(三代広重筆)

・明治期 高岡銅器産業の形成

 幕末から明治初期には角羽・金森・塩崎など先見性に富んだ銅器問屋が精力的に技術の向上・開発や販路の拡大につとめ「高岡金工」の名声を内外にひろめ、今日の基盤を築きました。
 明治維新による旧加賀藩の、当時日本一といわれた“加賀象嵌”の技術を持つ職人たちを招き入れ、技術や芸術性の飛躍的な向上に尽くしました。さらに当時の殖産興業の気運にも恵まれ、盛んに開催された万国博覧会や内国勧業博覧会、各種の共進会などに積極的に出品し国内外に好評を博し、高岡は銅器の産地としての地歩を確立するに至りました。



○高岡銅器の鋳造技法


・蝋型(ろうがた)鋳造法

 蝋で成形した原型を鋳物土で囲み、蝋を焼き抜き、その空間に湯(溶解した金属)を流し込む技法。指紋まで鋳出すことができる精度の高い、一品製作の鋳造技法。器物の精巧部分にだけ蝋型原型を用いる方法がおこなわれました。


・焼型(やきがた)鋳造法

 鋳物土で作った鋳型全体を焼いて、水分を取り去り熱い型の中に湯を流し込む技法。細部にわたり部分的に型が取れ、しかもそれらを組み合わせることができるため、どんな複雑な形でも原型を損なうことなく精確に鋳造できます。仏像や仏具類をはじめ、彫刻美術作品などがこの技法で製作されます。


・双型(そうがた)鋳造法

 最も原始的な技法で、原型はなく規型を用いて、製作する器物の形・文様を鋳物土に直接彫削して鋳型を作り、鋳造する技法。茶釜や花瓶などの中空のものを作る場合は中子を用います。古くは銅鐸や銅剣など、現在は高岡名産の梵鐘をはじめ、茶釜・風炉・花瓶などがこの技法で作られます。惣・燥型とも。


・生型(なまがた)鋳造法

 水分を含んだ生砂(鋳物砂)を使って成形し、鋳型(砂)を焼かずにそのまま鋳造するのでこの名が付けられました。精巧なものの製作は不向きですが、経済的で量産ができる鋳造法です。各種記念品(花瓶・置物など)や、大型銅像、仏具、建材に至るまで、高岡銅器の多くはこの技法で作られています。







このホームページ内の内容、画像の二次利用は固くお断りします。

原本作成日:2002年7月1日;更新日:2021年3月28日