| ホーム | 収蔵資料検索 | ご利用案内 | 交通アクセス |
◎展覧会

《平成22年4月1日(木)〜平成23年3月31日(木)》【通年開催】
常設展「高岡ものがたり」−楽しく知ろう!ひらめき・ミュージアム−

 原始・古代から現代までの高岡の歴史と、伝統産業・民俗などに関わる資料を展示し、郷土高岡をわかりやすく紹介します。


《平成22年4月1日(木)〜5月9日(日)》
館蔵品展「新資料展」
 当館が近年新たに収蔵した各種資料を展示・公開します。


《平成22年7月31日(土)〜10月17日(日)》
開館40周年記念 特別展「心のふるさと 二上山」
 高岡市北方にある標高274mの二上山は、古来より信仰を集めています。越中国守・大伴家持は二上山を歌に詠み『万葉集』に収めています。中世には山中に守山城が築かれ、麓には城下町が営まれました。本展では二上射水神社など二上山麓の寺社が所蔵する古文書・絵図を中心に、現在までも高岡市民の心ふるさととなっている二上山を紹介します。
※会期中、特別講演会(演題「二上射水神社文書から見えること」/9月25日(土)14:00〜15:30/講師・富山県文化財保護審議委員 佐伯安一先生)を開催します。


《平成23年2月5日(土)〜3月31日(木)》
館蔵品展「新資料展」

 当館収蔵資料を展示・公開します(次年度5月上旬まで継続予定)。


☆その他のイベント

呈茶の会「松聲庵」−掛待合で抹茶を楽しみませんか−
《平成22年4月10日(土)、11月6日(土)》
 茶室「松聲庵」の掛待合で、桜と紅葉の時期に開催。

特別公開「高岡御車山のルーツ!?『聚楽行幸記』」
《平成22年4月24日(土)〜5月23日(日)》
 国指定重要有形無形民俗文化財「高岡御車山」のルーツとされる、天正16年(1588)4月の「聚楽第行幸」の詳しい記録を特別公開します。行幸からわずか2ヶ月後に阿野実政が写した新発見の貴重史料(高岡市内個人蔵)。

ワークショップ「切り紙で北前船をつくろう!」
《平成22年4月29日(木・祝)》
 君だけの北前船を作ってみよう。講師:飛見立郎氏。

たかおか歴史探検隊!「きみも1日学芸員になってみよう」
《平成22年8月21日(土)》
 博物館のお仕事を体験してみよう。

新「高岡市」誕生5周年記念 宵闇に聴く高岡の怪談U −怪異譚のフォークロア−
《平成22年8月11日(水) 18:30〜》
 夜に高岡の怖い話・不思議な話を楽しもう。作・演出:たかおか怪談を怖がる会。会場:高岡市民会館。

◎常設展 展示説明会
 当館学芸員が展示を分かりやすく解説します。毎月2回開催予定。

◎平成22年度 郷土学習講座「人物にみる高岡の歴史」(5/8 樽谷雅好氏、6/5 晒谷和子、11/27 浦田正吉氏、12/18 藤井素彦氏)
 高岡ゆかりの人物をテーマに4回を予定。



☆平成23年度「年間スケジュール」はこちらへ

☆平成21年度「年間スケジュール」はこちらへ



このホームページ内の内容、画像の二次利用、直接のリンクは固くお断りします。

原本作成日:2013年3月28日;更新日:2015年3月28日