ご来館の皆さまへのお願い
★ご来館の皆さまへのお願い★感染拡大予防ガイドライン
◎ウイルス感染予防・拡大防止のため、ご協力とご理解を賜りますようお願いいたします。
1 次の方につきましては、ご来館の自粛の協力をお願いします
・発熱や、軽度であっても咳・咽頭痛などの症状がある方
・直近2週間の海外渡航歴のある方及びその方と濃厚接触があった方
2 ご来館の際には、以下の点にご協力をお願いします
・必ずマスクの着用をお願いします。
・入館前のアルコール消毒による手の消毒。
・咳やくしゃみをされる際の『咳エチケット』。
・講演会の際、講堂は換気に努めます。また、来館時に検温を実施します。高熱等で体調が悪い場合は参加をご遠慮いただく場合があります。
ただいま開催中
〇常設展「高岡ものがたり −楽しく知ろう!ひらめき・ミュージアム−」【通年開催】映像や写真などで、高岡の歴史文化をわかりやすく紹介しています。「民具コーナー」や「お宝コーナー」もあります!
〇館蔵品展「昔の道具とくらし」
当館が収蔵する衣・食・住をはじめとした古い生活道具類「民具」を展示・紹介します。今回の特集コーナーは「双六・見立番付」です。
・会期:2月5日(土)〜7月10日(日)
《紹介映像はこちら》
もうすぐ開催
○常設展お宝コーナー「高岡初の町絵師・堀川敬周の新収品」・会期:7月16日(土)〜9月19日(月・祝)
当館がこれまで収集してきた高岡初の町絵師・堀川敬周(1789頃〜1858)のうち新収蔵・未公開資料を展示し、敬周が描く日本画の世界を紹介します。
●親しむ会「高岡古文書ボランティア」(78回目)(会員限定)
・日時 7月16日(土) 14:00〜15:30
※申込不要になりました。お気軽にお越し下さい!
〇特別展「没後100年 高峰譲吉記念展」
高岡出身の世界的科学者・実業家で日米親善に尽くした高峰譲吉(1854〜1922)の没後100年を記念し、高峰譲吉博士顕彰会所蔵で当館に寄託されている高峰譲吉関係資料をはじめ、近年高岡市に寄贈された譲吉のニューヨーク郊外の別荘「松楓殿(しょうふうでん)」に関わる調度品、工芸品なども展示し、「無冠の大使」高峰譲吉の功績について紹介します。
・会期:7月30日(土)〜10月10日(月・祝)
★講演会(8/6)、展示説明会(3回。7/30、8/27、9/24)もあります!詳しくはこちらをクリックしてください。
博物館のおしらせ
○高岡再発見プログラム スタンプラリー11開催中です!当館ではスタンプではなく、紙をお配りしています。ぜひご参加ください!○『高岡市立博物館年報』第35号(令和2(2020)年度)ができました!こちらで公開しています。
○高岡市立博物館広報誌「博物館だより」第28号ができました!こちらで公開しています。
〇インターネットミュージアム「ミュージアム干支コレクションアワード2022」の結果は6位でした。当館が初めてチャレンジしておりました「ミュージアム干支コレクションアワード2022」。824票もの投票をいただき、93点中6位という好成績を収めることができました。まことにありがとうございました。
○『常設展「高岡ものがたり」ガイドブック』の第4版ができました!高岡の歴史・文化の概要がこの1冊でわかります!ぜひお買い求めください。(ご希望の方はこちらをクリック)。
○昭和10年(1935)に高岡市民が全て手作りした映画『輝く孝道(こうどう)』DVD(本編78分、メイキング6分)を500円で販売しています(ご希望の方はこちらをクリック)。
○平成30年10月1日、高岡テクノドームに「高岡市立博物館サテライトギャラリー」をオープンいたしました。写真パネルで当館収蔵資料をご紹介していきます。第1弾の写真展は「古写真にみる高岡」です。ぜひご覧ください!【入館無料】
○資料のご寄贈をお願い申し上げます!当館では絵図・古文書などの高岡の歴史文化に関わる資料を収集し、長く後世に伝え、教育や展示、研究などに広く活用しています。ぜひご一報を!
○茶室「松聲庵(しょうせいあん)」を貸し出しています。1日4,400円(税込)です。ご希望の方はこちらをクリックしてください。
○当館が収蔵(保管)する一括資料の目録を公開します(順次追加予定)。研究に、生涯学習にぜひご活用ください。【公開ページへ】
○「日本100名城 スタンプラリー」のスタンプは開館時は新館受付向かって右に設置しています。閉館後は新館入口(屋外)に移動しますので、24時間いつでもご自由に押していただけます!→(公財)日本城郭協会WEBサイトへ
○文化庁運営「文化遺産データベース(文化遺産オンライン内)」にて当館収蔵資料情報を公開しています!ぜひご覧ください!「所蔵館名」に「高岡市立博物館」と入力し、「検索」をクリックしてください。閲覧方法はこちら。
○館内や資料の撮影は、個人で楽しむ場合のみ可能です(ただし、撮影禁止マークがついている資料の撮影はご遠慮ください)。非営利目的であれば SNS などネットへの 公開も可能です。
・上記以外の目的での撮影や写真提供、調査などをご希望の方は事前に申請が必要です。当館までご連絡ください。
○過去の当館の郷土学習講座などの講演会資料を販売していますご希望の方はお申し出ください。
○博物館受付員の登録を募集します
高岡市立博物館の受付員の登録をしませんか。
登録された方と勤務の日を相談させていただきます。
勤務内容は、来館者案内・集計、書籍・グッズ販売・集計、入口清掃など。
勤務日時は、おもに土、日、祝日の8:45〜17:15(休憩あり)。
日給は、6,950円(ほか交通費等なし)。
登録の審査があります。詳しくは当館へお電話、またはメールでお問い合わせ下さい。
高岡市立博物館に親しむ会のおしらせ
●[2022.3.10]親しむ会入会特典として、博物館オリジナルクリアファイル(2種/「高岡中古之図」(1764〜81年)と今、引札「伏木港 堀田善右衛門」)ができました!ぜひご入会されてゲットしてください!●[2022.3.10]親しむ会 会報誌「鍛冶丸」第15号ができました!こちらで公開しています。
●高岡市立博物館に親しむ会(会長・太田久夫氏)が、令和2年度「ボランティア活動推進富山県民会議ボランティア奨励賞」を受賞しました!ありがとうございます(^O^)/
●親しむ会で高岡市立博物館オリジナルトートバッグを作りました!価格は一般1,200円(税込)、会員1,000円(税込)です。ぜひお買い求めください!
●2022年度 親しむ会入会受付中!こちらのページに申し込みチラシがございます(あわせて駐車場整理や受付などボランティアも募集しています)。