【被災資料のご寄贈〔被災資料(文化財)レスキュー〕を受け付けています】
2024年元日に発生した能登半島地震で被災された方々には深くお見舞い申し上げます。まずは生活の再建を第一にされて頂きたく存じます。そしてもし、破損した蔵やお宅にお持ちの古文書や絵図など高岡市の歴史文化の一端を示す「歴史資料」がございましたら、ぜひ当館にご寄贈頂きたくお願い申し上げます。
お気軽にご連絡ください→《電話 0766-20-1572/メール info@e-tmm.info》
※なお、当館では地震に関わりなく日頃より資料のご寄贈をお願いしております。
「日本100名城 スタンプラリー」参加者の方へ
「日本100名城 スタンプラリー」の「33高岡城」スタンプは当館開館時は館内受付向かって右奥に設置しています。閉館後は入口前(屋外)に移動しますので、24時間いつでもご自由に押していただけます!※なお、当館では「御城印」は販売しておりません。古城公園内 まちの駅「三の丸茶屋」(TEL0766-20-1563)にて販売しておりますので、そちらへお問い合わせください。
ただいま開催中
〇常設展「高岡ものがたり −楽しく知ろう!ひらめき・ミュージアム−」【通年開催】【展示紹介映像@】 / 【展示紹介映像A】 / 【展示紹介映像B】 / 【展示紹介映像C】
映像や写真などで、高岡の歴史文化をわかりやすく紹介しています。「民具コーナー」や「お宝コーナー」もあります! ★高峰譲吉博士別荘「松楓殿」関係資料展示室(新館2階)も通年で開催中です!
〇常設展お宝コーナー「高岡の名木・七本杉」
・会期:1月18日(土)〜3月16日(日)
高岡駅前(末広町通り)には「七本杉」と呼ばれる巨木が立っていました。樹齢千数百余年、高さ38m、周囲18mあったといわれ、昭和2年(1927)に伐採されました。
本コーナーでは七本杉を描いた絵画2点や写真絵葉書、古材を使用した火鉢や置物台などを展示し、高岡の名木を紹介します。
もうすぐ開催
〇館蔵品展「昔の道具とくらし」・会期:2月1日(土)〜7月6日(日)
当館が収蔵する「民具」に焦点をあて、その歴史や用途に加え、その時代を生き抜いた人々の暮らしぶりについて展示・紹介します。明治・大正・昭和・平成と時代が進むにつれ、私たちの生活様式も大きく変化してきました。そうした変化を、民具をとおして当時の生活を再発見していただく機会になればと考えております。
そして、今回は「被災資料レスキュー展」を併設し、今年元日の能登半島地震以来の当館の取り組みの成果の一部を展示・紹介します。
◎展示説明会(全2回/申込不要)
・日時:2月1日(土)、3月8日(土) 14:00〜14:30
・参加無料
●高岡古文書ボランティア(109回)
・日時:2月15日(土)14:00〜15:30
博物館のおしらせ
〇アニメ映画『大室家』の各種ポスターを掲示中です!ティザーポスター、『大室家 dear sisters』(2024年2月2日劇場公開)、『大室家 dear friends』(2024年6月21日劇場公開)、及び原作者なもり先生描き下ろしポスターです。作品の舞台は高岡の風景がモデルになっているとのことです。ぜひご覧にいらしてください!〇高岡市立博物館広報誌「博物館だより」第30号ができました!こちらで公開しています。
〇インターネットミュージアムのミュージアム干支コレクションアワード2024にて当館所蔵《龍図彫刻塗菓子器》は、1,139票もの投票をいただき4位を獲得することができました(75点中)。本当にありがとうございました!
【皆さまの応援メッセージはこちらから】
〇高岡市 歴史まちづくり(歴まち)カード配布します/高岡市では当館のみで配布。ご希望の方は受付でお申し出ください(無料。1人1枚。郵送はしません)。問合先:高岡市景観みどり課(電話 0766-20-1416)
〇日本財団「松原秀典氏画『サクラ大戦』拾い箱プロジェクト」/問合先:とやまミライラボ(電話 076-425-1111 (事務局 BBT)。新館入口に設置しています。
〇「高岡再発見」プログラム「たかおか解体新書 たかおかものづくり/1.鋳物編」(高岡市立博物館協力)の資料はこちらで公開しています。
〇『高岡市立博物館年報』第36号(令和3(2021)年度)ができました!こちらで公開しています。
〇『常設展「高岡ものがたり」ガイドブック』の第4版ができました!高岡の歴史・文化の概要がこの1冊でわかります!ぜひお買い求めく ださい。(ご希望の方はこちらをクリック)。
〇昭和10年(1935)に高岡市民が全て手作りした映画『輝く孝道(こうどう)』DVD(本編78分、メイキング6分)を500円で販売しています(ご希望の方はこちらをクリック)。
〇平成30年10月1日、高岡テクノドームに「高岡市立博物館サテライトギャラリー」をオープンいたしました。写真パネルで当館収蔵資料をご紹介していきます。第1弾の写真展は「古写真にみる高岡」です。ぜひご覧ください!【入館無料】
〇資料のご寄贈をお願い申し上げます!当館では絵図・古文書などの高岡の歴史文化に関わる資料を収集し、長く後世に伝え、教育や展示、研究などに広く活用しています。ぜひご一報を!
〇茶室「松聲庵(しょうせいあん)」を貸し出しています。1日4,400円(税込)です。ご希望の方はこちらをクリックしてください。
〇当館が収蔵(保管)する一括資料の目録を公開します(順次追加予定)。研究に、生涯学習にぜひご活用ください。【公開ページへ】
〇文化庁運営「文化遺産データベース(文化遺産オンライン内)」にて当館収蔵資料情報を公開しています!ぜひご覧ください!「所蔵館名」に「高岡市立博物館」と入力し、「検索」をクリックしてください。閲覧方法はこちら。
〇館内や資料の撮影は、個人で楽しむ場合(調査研究目的は除く)のみ可能です(ただし、撮影禁止マークがついている資料の撮影はご遠慮ください)。個人の SNS などネットへの公開も可能です。
※業務・調査研究等のための撮影や写真提供、掲載などをご希望の方は事前に申請が必要です。当館までご連絡ください。
〇過去の当館の郷土学習講座などの講演会資料を販売していますご希望の方はお申し出ください。
高岡市立博物館に親しむ会のおしらせ
●[2024.6.18]親しむ会で高岡市立博物館オリジナルトートバッグミニを作りました!価格は一般1,000円(税込)、会員800円(税込)です。ぜひお買い求めください!●[2024.5.12]親しむ会 会報誌「鍛冶丸」第17号をこちらで公開しています。
●[2024.1.24]「日本100名城 城カード 高岡城」を発売しました!1枚350円(税込)。(公財)日本城郭協会発行。専用ケース付。当館監修。当館でしか手に入りません。ぜひ富山県唯一の日本100名城「高岡城」の探訪記念にゲットしてください!
●2024(令和6)年度 親しむ会入会受付中!こちらのページに申し込みチラシがございます。
●[2023.12.22]2024年度の親しむ会入会特典として、博物館オリジナルクリアファイル〔三代歌川豊国画《階ヶ嶽龍右衛門》(1847〜52年、個人蔵)(裏面は解説)〕ができました!ぜひご入会されてゲットしてください!
●[2023.3.16]2023年度の親しむ会入会特典として、博物館オリジナルクリアファイル2種〔『二十四輩順拝図会「雲龍山勝興寺」』(1803年)と3代広重画《大日本物産図会「越中国鉄物細工之図」》(1877年)(それぞれ裏面は解説)〕ができました!ぜひご入会されてゲットしてください!
●高岡市立博物館に親しむ会(会長・太田久夫氏)が、令和2年度「ボランティア活動推進富山県民会議ボランティア奨励賞」を受賞しました!ありがとうございます(^O^)/
●親しむ会で高岡市立博物館オリジナルトートバッグを作りました!価格は一般1,200円(税込)、会員1,000円(税込)です。ぜひお買い求めください!