| ホーム | 収蔵資料検索 | ご利用案内 | 交通アクセス |

《4月1日(金)〜平成19年3月31日(金)》…【通年開催】
常設展「郷土の暮らしと文化」
−高岡の歴史・産業−
 前田利長が江戸初期に開町して以来の高岡の歴史と、伝統産業に関わる資料を展示し、郷土高岡を紹介します。


《4月28日(金)〜6月25日(日)》
企画展「高岡の漆器職人・作家達」−昭和期の活躍−
 高岡を代表する伝統産業「高岡漆器」を支えた漆職人、漆芸作家の足跡を、昭和期を中心に、作品や下図類・作家歴などにより展示・紹介します。


《平成18年3月30日(木)〜4月12日(水) /4月28日(金)〜6月25日(日)》
清都小彦太氏寄贈記念 富山県指定文化財「清都家測量器具等関係資料」特別展示
 越中砺波郡放寺村(現高岡市戸出)の村役人で、測量家として活躍した清都(きよと)家に伝わる測量器具などの貴重な文化財の一部を展示紹介します。


《7月21日(金)〜9月10日(日)》
企画展「福岡の歴史と文化」
 平成17年11月1日に旧高岡市と合併した旧福岡町に育まれている、古代から現在に至るまでの史跡や文化財、民俗行事など多様な文化を紹介します。


《10月6日(金)〜11月26日(日)》
特別展「高岡の祭礼」−山町の歳時記−
 国指定重要民俗有形無形文化財「高岡御車山(みくるまやま)」の7基の曳山を持つ10ヶ町「山町(やまちょう)」の各家での天神祭りや雛飾りなど、400年続けられてきた「まつり」の伝承をその由来とともに展示・紹介します。


《平成19年2月3日(日)〜5月10日(木)》
常設展選集「高岡の礎」
 常設展が閉展している期間、常設展の一部を新館1階へ移設して、高岡の歴史をわかりやすく紹介します。


《平成19年2月3日(日)〜5月10日(木)》
収蔵品展「新資料展」
 当館が新たに収蔵した歴史・民俗・美術資料などを展示・公開します。


◎平成18年度 郷土学習講座


☆平成19年度「年間スケジュール」はこちらへ

☆平成17年度「年間スケジュール」はこちらへ




このホームページ内の内容、画像の二次利用、直接のリンクは固くお断りします。

原本作成日:2006年3月1日;更新日:2015年3月28日